歯科保存とは

歯科保存治療とは、歯を抜くことなく、いつまでも自分の歯で噛めるように治療を行い、大切な歯を口の中に維持、保存し機能させていくことを目的とした歯科の一分野です。

歯を失う主な原因としては、虫歯(専門的にはう蝕といいます)による歯の崩壊や、虫歯の放置により歯の神経(歯髄)が病気になって起こる歯の根の病気のほかに、歯と歯茎の隙間にプラークや歯石がたまり歯を支える骨が消失する歯周病があります。
歯科保存治療には、歯の崩壊による欠損部を補修する「保存修復」、歯の神経の病気を治療する「歯内療法」、歯を支える組織の病気を治療する「歯周療法」があります。これらの病気を治療し、学問的に研究する場合、それぞれを「保存修復学」、「歯内療法学」、「歯周病学」と呼びます。日本歯科保存学会は、歯を保存することを目的として治療を行う三分野が集まり、患者さんのための治療を実践し、保存治療の向上、発展のための研究を行う歯科医師、研究者の集合体ということができます。
これらの治療を行う歯科医師に対し、本学会が独自の試験を行い専門医として認定した歯科保存治療専門医が全国各地におります。この歯科保存治療専門医をお知りになりたい方は、ホームページの「お近くの専門医は」をご参照ください。
以下に「保存修復」、「歯内療法」、「歯周療法」とは、どのような治療を行うのか、その概要を説明いたします。

保存修復とは

歯は舌、頬粘膜、唾液などと連携して食物を噛み砕き、嚥下へと導くための咀嚼機能の一翼を担っています。身体の中で最も硬いエナメル質でも、日常のブラッシング等を怠ることにより生じるプラークを放置することで、歯は侵蝕され、う蝕(虫歯)になってしまいます。このう蝕や外傷などによって一部欠損した歯は、その欠損部分を合成樹脂、金属、セラミックス等の代替材料で修復して、歯の持つ機能を復元する必要があります。効率的な咀嚼を行うためには、ひとつひとつの歯が良いコンディションであることはもちろんのこと、さらに上下左右28本の歯がきちんと揃い、個々の歯の持つ特有な機能を分担できることが必要です。また噛み合わせのみならず、本来歯の持つ色調を与えることも要素のひとつであると考えます。処置法および材料の進化とともに、歯の色に調和しない金属による修復法から、審美的な要求にもこたえられる修復法が実施されています。さらに加齢や種々の原因による歯の色の変化に対応し、歯を削らないで歯を白くする漂白法などにより歯の審美的な回復への対応も行っています。保存修復学はこれら本来の歯の色で、よりよく噛める、食べられる口腔機能の構築を行うことを目的とした学問です。

歯内療法とは

虫歯(う蝕)を放置すると、やがて細菌の産生する毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで到達し、病気(歯髄炎)を引き起こします。病気の初期の症状は、冷たいものに短時間しみるなどの軽いものですが、この段階でう蝕に気づけば、刺激への遮断し歯髄を保護することによって治療は簡単に終了します。
しかし、そのまま放置すると冷たいものに長い時間、痛みが誘発されるなど症状は悪化し、やがて何もしなくても痛みが起こる(自発痛)ようになり、痛みは歯とは無関係な側頭部や肩などの広い範囲に波及するようになります(関連痛)。さらに放置すると、歯髄は化膿し、拍動性のズキズキするような痛みが起こり、夜も寝られないような状態になって歯髄の除去(抜髄)が必要となります。
治療を行わずそのまま放置しても、歯髄が死ぬことによって痛みは止まります。しかし歯髄の死により痛みが止まっても、歯の内部には多数の細菌がそのまま生息し、やがて歯の根の尖端の血管などが入ってくる小孔(根尖孔)から、歯の根の周囲の組織(根尖歯周組織)に細菌の影響が及び、病気が拡大し歯の根の病気(根尖性歯周炎)が成立します。この段階になると、激しい痛みが起き歯茎(歯肉)や顎の周囲が腫れたり、また炎症により骨の内部に膿がたまり骨が破壊されるため、歯科医院でエックス線撮影を行うと、根の尖端に黒い影があるといわれる状態になります。このような状態になると、原因となっている歯の内部の感染した腐敗産物や細菌を徹底的に除去し消毒を行う必要があります(感染根管治療)。しかし歯の根の内部の空洞(根管)は、細く複雑に曲がりくねっていることもあるため、歯の種類によっては治療が非常に困難なものもあります。
抜髄や感染根管治療を行った歯は、根管内に再び細菌が侵入しないよう生体に無害なゴム状の物質で、根管を隙間なく緊密にふさぐ必要があります(根管充填)。このような治療によって、抜髄した歯では根尖歯周組織の健康が保たれ、また感染根管治療を行った多くの歯では根の病気も回復に向かいます。しかしこれらの治療は、熟練した治療技術や時間を要し患者さんの負担も大きいほかに、このような治療を行った歯は構造的にも弱くなり、歯の根が割れる(破折)こともあります。このため、これらの治療を行わないですむよう、早い段階で歯髄の健康維持を図る治療を行うにこしたことはありません。
歯内療法は、これらの治療の他にも歯を保存するため、病気の根を外科的に処置する外科的歯内療法、歯を打撲したことにより破折した歯や抜け落ちた歯を元に戻す治療(再植)、変色した歯の漂白など、歯を保存するための治療を幅広く行っています。また最近では、治療用の顕微鏡を用い治療を行うなどの最新の技術の導入も積極的に図られております。
正常な歯と周囲の組織歯髄炎・根尖性歯周炎・根管充填

歯周療法とは

日本人の歯の喪失原因の約50%は歯周病によると言われています。歯周病とは、歯を支える周りの組織が失われていく病気です。歯にプラーク(細菌の塊)が付着することにより、歯肉(茎)に炎症(腫れ)が生じ、そのまま放置しておくと、歯肉(茎)の下の顎の骨(歯槽骨)まで溶かし始め、最終的には歯が抜けてしまいます。最近になって、歯周病と全身疾患との関連や、歯周病と生活習慣や喫煙などとの関わりも次々と明らかになっており、歯周病の治療は歯科医療において日に日にその重要性が増してきています。
健康に楽しく生活するためにも、歯周病の治療を受けることは大変重要なことです。歯周病の治療は、各患者さんの歯肉(茎)の状態の詳しい診査からはじまり、プラークコントロール(プラーク等を除去し、付着しないようにすること)の徹底や、歯石除去などを行います。重要なのは、早期発見・早期治療です。このHPをご覧になりましたら、ぜひお近くの歯科保存治療専門医にご相談ください。なお、失われた歯槽骨や歯周組織をある程度再生する高度治療を行う歯周病専門医もおります。

  • 日本歯科保存学会2024年度春季学術大会(第160回)
  • 2022年度名誉受賞者のご紹介
  • 2022年度各賞受賞者のご紹介
  • 「日本歯科保存学会」を名乗る不審な電話にご注意ください。
  • 利益相反(COI)
  • う蝕治療ガイドライン
  • J-stage「日本歯科保存学雑誌」掲載論文をJ-STAGEで公開しています。 掲載論文は学術論文検索エンジン「Google Scholar」 で検索できます。