認定歯科衛生士(う蝕予防管理)

「認定歯科衛生士(う蝕予防管理)」とは、公益社団法人日本歯科衛生士会認定歯科衛生士制度規則第14条二に基づく認定歯科衛生士(認定分野B:う蝕予防管理)です。

歯科保存学のう蝕予防管理に関する専門的知識と臨床技能を有する認定歯科衛生士の養成と、その生涯にわたる研修を図ることにより、歯科保健医療水準の向上と普及を図り、もって人々の健康の増進に寄与することを目的とします。
 令和2年1月28日に日本歯科衛生士会の認定歯科衛生士(認定分野B:う蝕予防管理)に登録され、令和2年7月3日に制度が施行されました。

認定歯科衛生士(う蝕予防管理)審査機関

審査試験は以下のテキストをもとに実施します

※2021年7月10日発行の第1版・第1刷は2020年度申請者向けの限定公開としておりましたが、
 2021年12月1日発行の第1版・第2刷より一般公開いたします。
(第2刷は、第1刷より一部図の削除・修正などの変更があります。)
 2023年度の申請を検討している方は、このテキストブックをご参照ください。

2024年度認定歯科衛生士(う蝕予防管理)の申請の概要について

暫定期間の終了に伴い症例の提出が必要になります。また、他の申請概要は以下の通りです。

申請締め切り:2024年10月25日(金)頃の予定
試験日:2024年12月1日(日)あるいは12月8日(日)の予定

  • 日本歯科保存学会会員歴:1年以上
    2024年3月末までに入会すれば申請が可能です
  • 提出症例の対象患者:18歳以上
  • 症例数:1症例(経過観察期間・約1年以上)
  • 症例様式:症例報告書(32KB)・提出症例視覚資料(1.9MB)
  • 必要研修単位は 23単位
    1. う蝕予防管理に関する歯科医療・保健指導に関する経歴 9単位以上
      (1)臨床経験1年につき 3単位
    2. 本会が主催する学術大会または研修会等への出席 14単位以上
      (1)本会学術大会 5単位
      (2)認定歯科衛生士審査委員会(以下「認定審査委員会」という)が認めた歯科衛生士研修会またはシンポジウム 4単位

◆2023年度秋季学術大会(第159回大会)で取得できるの新規申請のための研修単位は、
(1)本会学術大会 5単位
(2)認定歯科衛生士審査委員会が認めた歯科衛生士研修会または
   シンポジウム 4単位×2プログラム(教育講演とシンポジウム)
→合計 13単位を取得できます。(オンデマンド配信有り)

◆2024年度春季学術大会(第160回大会)で取得できるの新規申請のための研修単位は、
(1)本会学術大会 5単位
(2)認定歯科衛生士審査委員会が認めた歯科衛生士研修会または
   シンポジウム 4単位×2プログラム(教育講演・歯科衛生士セッションを予定)
→合計 13単位を取得できる予定です。(オンデマンド配信有り)

◆日本歯科衛生学会での日本歯科保存学会・日本歯科衛生学会共同企画 4単位
2024年9月新潟市で開催(オンデマンド配信も予定)

2023年度認定歯科衛生士(う蝕予防管理)の申請手続きのお知らせ

2023年度認定歯科衛生士(う蝕予防管理)の審査を以下の要領で実施します。希望される方は以下の要領で申請をお願い致します。
 なお、申請にあたっては、

  • 日本歯科衛生士会の会員である必要があります。(入会手続き中は可)
    <日本歯科衛生士会・入会のご案内>
  • 日本歯科保存学会は非会員でも推薦があれば申請は可能ですが、合格後入会する必要があります。

特定非営利活動法人日本歯科保存学会
認定歯科衛生士審査委員会

<スケジュール>
申請期間:2023年6月26日(月)~7月18日(火) 必着
審査試験:2023年9月10日(日)を予定
オンラインでの試験を予定しています。

<申請書類> 以下ダウンロードをしてください。

    【日本歯科保存学会会員の場合】
  • 申請書(114KB)
  • 【日本歯科保存学会非会員の場合】
  • 申請書(114KB)
  • 推薦書(26KB)

申請にあたって、日本歯科衛生士会の会員である必要があります。
(入会手続き中は可) ご注意ください。

日本歯科衛生士会会員で、日本歯科保存学会会員の場合の申請手順

研修単位の有無に関わらず(無条件に)申請資格を付与します。

  • 申請にあたっては、日本歯科衛生士会への入会を済ませてください(入会手続き中は可)。
  • 2023年6月26日(月)~7月18日(火)に申請書を提出してください。推薦書の提出は不要です。
  • 申請時までに、日本歯科保存学会への入会手続きが完了していれば、研修単位の取得がなくても申請資格有と認定します。

日本歯科衛生士会会員で、日本歯科保存学会非会員の場合の申請手順

本学会理事・評議員、指導医・専門医による推薦が必要です。以下の推薦内規3項を条件に申請資格を付与します。

  • 申請書および推薦書を2023年6月26日(月)~7月18日(火)にご提出ください。
    申請書と推薦書は、同時提出で差し支えありません
    が、推薦資格を満たしていない場合には委員会よりご連絡します。
  • 研修単位について:施行細則暫定制度の第4条(認定単位)において、「本会が主催する学術大会または研修会等への出席4単位以上を必要とする。」としておりますが、委員会認定のプログラム(歯科衛生士向け)開催が開催されたのが2021年度秋季学術大会(第155回)からと開催回数が少ないため、「日本歯科保存学会の学会活動」の認定単位(学術大会参加)がなくても、臨床経験のみで13単位以上(5年勤務:15単位以上)であれば申請資格有と認定します。
    臨床経験が3~4年の場合、2021年度秋季学術大会(第151回)から2023年度春季学術大会(第158回)までのいずれかの大会への参加と委員会認定のプログラムの受講を条件に申請を認めますが、参加しなかった場合には申請資格を取り消します。
  • 非会員の推薦に関して
    【非会員についての推薦内規】
    1. 推薦はお一人につき歯科衛生士2名までとさせていただきます。
     (複数の役職を兼務されている場合も御一人2名までといたします。)
    2. 被推薦歯科衛生士は2023年度認定歯科衛生士審査試験の申請・受験は必須です。
    3. 申請にあたっては、日本歯科衛生士会への入会を済ませ(入会手続き中は可)、
      試験合格後は速やかに日本歯科保存学会への入会手続きをしてください。

    【推薦頂く歯科衛生士像について】
    厳密な内規はございません。概ね目指すべき、理想的なう蝕予防管理歯科衛生士とお考えください。以下をご参考にして頂ければ幸いです。
    ―対象となる被推薦歯科衛生士―
    1)歯科衛生士としての歯科診療の臨床経験が概ね3年以上、教育機関等での歯学教育経験が概ね3年以上、あるいは歯科関連の研修施設等における勤務経験が概ね3年以上である。
    2)1に加え、う蝕について、日々更新された広くて深い知識を有している。
    3)1に加え、う蝕治療およびう蝕予防管理を行う為の優れた技能と専門的知識を有している。
    4)1に加え、患者の口腔の管理および健康状態を長期間にわたり保持・増進できる能力を有している。
    5)1に加え、将来的にも積極的にう蝕、う蝕治療ならびにう蝕予防管理に取り組もうとするモチベーションを有している。

申請書の提出先について(会員・非会員共通)

事務局:
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9(一財)口腔保健協会内
日本歯科保存学会 認定歯科衛生士審査委員会宛て
※封筒に「認定歯科衛生士申請書」と明記してください。

審査試験について(会員・非会員共通)

  • 申請書の審査を実施後、審査試験についてご案内します。
    審査試験は、上記のテキスト「歯科衛生士のう蝕予防管理テキストブック」をもとに実施します。
  • 審査試験は、まず多肢選択問題(30問)を実施します。その後、必要に応じて、課題(レポート)を実施する場合があります。

合格後について

認定歯科衛生士(う蝕予防管理)は、日本歯科保存学会および日本歯科衛生士会の両会への入会が義務付けられています。

  • 申請にあたり、日本歯科衛生士会への入会は済ませてください。(入会手続き中は可)
  • 日本歯科保存学会非会員の場合は、合格後は速やかに入会手続きをお願い致します。
     (2023年11月末までを目途に入会手続きが必要です。)

認定について

認定機関は、日本歯科衛生士会となります。日本歯科保存学会ではありませんので、ご注意ください。(日本歯科保存学会は、審査の実施とその結果に基づき日本歯科衛生士会へ推薦をします。)

更新について

日本歯科衛生士会で更新を受け付けております。

  • 日本歯科保存学会2024年度春季学術大会(第160回)
  • 2022年度名誉受賞者のご紹介
  • 2022年度各賞受賞者のご紹介
  • 「日本歯科保存学会」を名乗る不審な電話にご注意ください。
  • 研修単位管理システム関連
  • 投稿・発表における倫理規程
  • 会員行動規範
  • 個人情報保護に関する指針
  • 会員倫理規程
  • J-stage「日本歯科保存学雑誌」掲載論文をJ-STAGEで公開しています。 掲載論文は学術論文検索エンジン「Google Scholar」 で検索できます。
  • ohasys