研究臨床トレンド
日本歯科保存学会の研究トレンド
日本歯科保存学会は、歯の硬組織疾患(保存修復学)、歯髄疾患や根尖性歯周組織疾患(歯内療法学)、および歯周疾患(歯周病学)を学術研究の対象としており、これらの原因・病態や予防・治療・管理の方法などについてのさまざまな情報を国内外に発信しています。
ここでは領域ごとに、活発な研究活動が展開されているテーマをご紹介します。
1. 保存修復学領域
- 歯質への接着
エナメル質や象牙質に接着する合成樹脂(接着性レジン)の開発は、我が国が世界をリードしている研究テーマの1つですが、本学会はその発展の歴史とともに歩んでいると言っても過言ではありません。近年のminimal intervention(最小限の侵襲によるう蝕の治療)の概念も、接着性修復材料の飛躍的な性能向上により、始めて実現したものと言えます。現在も、新たな接着技法の探索、新規接着システムの開発・評価、さらには接着を応用した新規臨床技法などに関する極めて多数の研究報告がなされています。 - 審美性修復材料
歯の美しさへの社会的な要求は益々高まりつつありますが、その実現を可能とするさまざまな歯冠色修復材料が研究されています。すなわち、コンポジットレジン(上述)やポーセレンに加えて、アルミナ、ジルコニアなどのセラミック材料の応用も近年盛んとなっており、これらの材料に用いる接着材(接着性レジンセメント)、あるいは材料の加工法、色調再現性、さらには臨床技法などについて多彩な研究が展開されています。
その他の主要テーマ
- 修復物の長期耐久性
- 初期う蝕検出法
- minimal intervention
2. 歯内療法学領域
- 歯髄生物学
歯内療法の治療対象である歯髄や根尖部歯周組織の形態、機能あるいは病態について、幅広いテーマで基礎的研究が展開されています。例えば、傷害された象牙質・歯髄複合体の修復機構や根尖性歯周炎の病態への免疫機構の関わりについての分子・遺伝子レベルの研究が近年盛んとなりつつあり、臨床の基盤となる生物学的知見の蓄積がなされています。 - 歯内療法用生体材料
歯内療法で用いられるさまざまな生体材料の物性や生体反応が研究されています。とくに最近では、歯質接着性を備えたレジン系根管充填材や、mineral trioxide aggregateなど高い生体親和性を示す無機材料が注目されており、これらの理工学的特性や生体に及ぼす影響がさまざまな視点から追究されるとともに、臨床技法についても多くの報告がなされています。 - 回転切削による根管形成
根管形成は歯内療法の成否に大きく影響を及ぼす治療ステップですが、これを効率的に行うための回転切削器具が注目されています。特に、近年開発されたニッケルチタン合金製切削器具は、高い弾性や柔軟性を示すことから、湾曲した根管にも有効なものとして普及しつつあります。本学会ではこれらの器具の理工学的性質や切削特性についての多彩な研究成果が発表されています。
その他の主要テーマ
- コーンビームCTの歯内療法への応用
- 根管洗浄
- 歯内疾患の細菌学
3. 歯周病学領域
- 歯周病の病因論と疫学
プラーク内の細菌が歯周病の基本的病原因子であることは周知の事実ですが、近年では歯周病の進行にかかわるさまざまなリスク因子、あるいは歯周病と全身疾患との関連などが、本疾患の病因として注目されています。本学会でも、喫煙や糖尿病などのリスク因子が歯周病の進行に関与するメカニズムの解明や新たなリスク因子の探索などを目指したさまざまな研究が実施されています。 - ティッシュエンジニアリングによる歯周組織再生
炎症により破壊された歯周組織(歯槽骨、軟組織)の再生を目指したさまざまな基礎的、臨床的研究が展開されています。近年では各種増殖因子の局所投与による歯周組織再生が注目されており、その有効性を示す多くの基礎的、臨床的研究が展開されています。さらに最近では、幹細胞移植などの新たな再生療法についても研究の展開がなされつつあります。
その他の主要テーマ
- 歯周炎の免疫学
- 歯肉歯槽粘膜および歯槽骨形成術
- 歯周細菌叢
- サポーティブペリオドンタルセラピー
4. 学際的トピックス
- 歯の組織再生
- 各種レーザーの臨床応用
日本歯科保存学会の臨床トピックス
日本歯科保存学会は、上に述べたような研究活動の成果を診療(歯科保存治療)や教育に反映させることを通じて社会に貢献することを目指しています。実際、本学会の会員のほとんどは、臨床の現場で歯科保存治療に携わる歯科医師です。本学会では学会誌(日本歯科保存学雑誌)や学術大会を通じて、歯科保存治療の発展につながるさまざまな情報の共有を図るとともに、社会への発信を行っています。
日本歯科保存学雑誌には認定研修会での講演内容が総説論文として掲載されており、歯科保存治療の臨床トピックスに直結した内容となっています。ご希望のタイトルをクリックして下さい。
- 歯質との反応機序から接着システムを考える(2016年10月)
キーワード:接着システム、反応機序、化学結合、辺縁封鎖、接着強さ - 歯周治療を成功させるために:日本歯科保存学会認定医を目指す若いドクターへ(2016年8月)
キーワード:治療の進め方 - 歯髄組織とEctodin(2016年8月)
キーワード:Ectodin、歯髄組織、象牙質形成 - 再根管治療を考える-そのリスクと対応策-(2015年3月)
キーワード:再根管治療、判定基準、治療法、リスク、対応策 - 特殊な歯周病の診断と治療(2014年12月)
キーワード:歯周病、薬物性歯肉増殖症、壊死性潰瘍性歯周疾患、全身疾患、粘膜皮膚疾患 - いかにして非介入治療,口腔管理を実現するか:美容歯科を応用して(2014年6月)
キーワード:非介入治療、口腔管理、美容歯科、ホワイトニング、コンタクトレンズラミネートベニア - 医療グローバル化時代を迎えた歯内療法(2013年12月)
キーワード:CBCT、歯科用マイクロスコープ、Ni-Tiファイル、3D根管充填 - 歯周基本治療から考えるリスクマネージメント(2013年10月)
キーワード:歯周基本治療、リスクマネージメント - 象牙質う蝕の診断とコンポジットレジン修復 (2012年12月)
キーワード:う蝕、接着性レジン、コンポジットレジン - 効率的な感染根管の攻略法―感染源はどこにある?―(2012年12月)
キーワード:感染根管治療、感染源、イスムス・フィン、クラウンダウン法 - コンポジットレジンを用いた審美修復の基礎と臨床テクニック(2012年6月)
キーワード:コンポジットレジン、歯質接着、歯冠修復、レイヤリングテクニック - 歯の健康維持・延命化をめざした歯科再生医療による新しいう蝕・歯髄炎治療法の開発(2011年6月)
キーワード:歯髄再生、歯髄幹細胞、血管新生、神経再生、遊走因子、歯髄CD105+細胞 - 新時代の歯科診断システム 光干渉断層画像診断法の歯科保存臨床への応用(2010年10月)
- 判例にみる司法の医療観(試論)(2010年6月)
キーワード:医療訴訟 - 歯科保存治療専門医研修ガイドラインと保存修復治療(2010年2月)
キーワード:歯科保存治療専門医、保存修復治療、ガイドライン - 歯科保存治療専門医に必要な歯周基本治療のテクニック(2009年8月)
キーワード:日本歯科保存学会、歯周基本治療、臨床面接試験 - 根管充填を再考する(2008年12月)
キーワード:根管充填、側方加圧充填 - 治療効果を高める保存修復技法の実践―臨床技法がエビデンスをつくる―(2008年6月)
キーワード:ラバーダム、歯間分離、歯肉排除、隔壁法、プレウェッジ - ペリオドンタルプロービングから歯周治療の方法と予後を見通す―科学的根拠のあることからないことまで―(2007年12月)
- 外傷歯・移植歯の歯内療法(2007年6月)
受賞論文
日本歯科保存学雑誌では、本学会学術賞受賞者が最新の成果を簡潔にまとめた論文を、ミニレビューとして掲載しています。これらは本学会の研究、臨床トピックスと密接にかかわるものです。
ご希望のタイトルをクリックして下さい。
- 歯-接着材界面のナノレベル微細構造解析(2016年12月)
キーワード:透過電子顕微鏡 (TEM)、非脱灰・脱灰・染色切片、レジン・スミヤー複合層、接着歯学 - 象牙質-歯髄複合体の再生を目指して -サイトカインシグナル解析と間葉系幹細胞精製法の開発-(2016年12月)
キーワード:葉系幹細胞、再生能、サイトカイン、シグナル伝達経路、象牙質–歯髄複合体 - 歯周病に関連する各種因子の生物学的機能と新規治療法の開発(2015年12月)
キーワード:歯周病、低フォスファターゼ症、血小板由来増殖因子、ヒトΒ-defensin-3、マスティック - 歯髄細胞の刺激耐性および象牙芽細胞分化を誘導する方法の検討-断髄後の象牙質-歯髄複合体再生療法の確立を目指して-(2015年12月)
キーワード:象牙質-歯髄複合体、再生治療、歯髄保存、耐性誘導、断髄 - 幹細胞由来高純度象牙芽細胞を用いたin vitro 歯髄炎モデルにおけるMMP-3の新規知見(2015年10月)
キーワード:マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、炎症性サイトカイン、幹細胞、象牙芽細胞、細胞増殖 - 歯の発生および歯髄創傷治癒・再生過程における細胞外マトリックスの多様性(2014年10月)
キーワード:細胞外マトリックス、歯の形態形成、細胞分化、歯髄組織、被蓋硬組織 - メカニカルストレスに対する歯根膜の免疫学的影響(2014年10月)
キーワード:メカニカルストレス、歯根膜、サイトカイン、Β-クリプトキサンチン、歯周病 - 組織再生工学を応用した歯の保存治療法の開発を目指して(2012年10月)
キーワード:ヒト歯根膜幹細胞株、再生医療、保存治療 - 歯髄および根尖部歯周組織の炎症過程における MMPs の役割(2011年12月)
キーワード:MMP、好中球、歯髄炎、根尖性歯周組織炎 - う蝕病巣に対する客観的診断法の確立と病巣活動性の評価(2010年10月)
キーワード:う蝕除去、レーザー診断、色彩診断、遺伝子増幅 - 歯髄炎の病態形成における細菌侵襲と歯髄の反応性(2010年10月)
キーワード:歯髄炎、う蝕関連細菌、プロスタグランディン、ケモカイン、自然免疫受容体 - コンポジットレジンの重合収縮応力(2010年10月)
キーワード:重合収縮応力、C-factor、接着強さ、窩壁適合性 - 歯周炎組織破壊における生体酵素動態と歯周炎感受性診断(2010年2月)
キーワード:歯周炎、マトリックスメタルプロテアーゼ、遺伝子発現、遺伝子多型、喫煙 - ラット正常歯根膜および根尖性歯周炎における樹状細胞の多様性(2010年2月)
キーワード:歯根膜、根尖性歯周炎、樹状細胞 - う蝕象牙質内層(caries-affected dentin)に対するレジンの接着(2010年2月)
キーワード:う蝕象牙質、接着システム、接合界面、接着強さ - 難治性の歯髄・根尖周囲組織疾患の診断と治療法(2008年12月)
キーワード:難治性、根尖性歯周炎、根管治療、臨床報告 - 象牙質知覚過敏症の病態解明と歯質成分により開口象牙細管を封鎖する治療法の開発(2008年12月)
キーワード:象牙質知覚過敏症、象牙細管、リン酸カルシウム、フッ化ジアミンシリケート - 歯内療法における画像診断について(2008年12月)
キーワード:歯科用CT、歯科用実体顕微鏡、画像診断 - 根尖性および辺縁性歯周炎に関連するバイオフィルムの実態とその抑制法(2007年12月)
キーワード:バイオフィルム、根尖性歯周炎、辺縁性歯周炎 - くさび状欠損のコンポジットレジン修復に関する研究(2007年12月)
キーワード:くさび状欠損、コンポジットレジン修復、微小漏洩、臨床研究 - う蝕と歯周病の病原因子に対する分子生物学的解析(2007年12月)
キーワード:う蝕、歯周病、歯髄炎