指導医(名称変更予定) 新規申請
【重要:歯科保存専門医制度認証に伴う対応について】
日本歯科専門医機構より2024年6月20日付で広告標榜可能な専門医制度として「歯科保存専門医制度」が認証されました。これを受けて、従来の学会専門医・指導医の制度は廃止されますが、現時点で申請準備を完了している会員は、学会事務局までご連絡願います。
なお、本件に関する学会事務局での対応は2026年度に終了します。
指導医の申請について
専門医更新時に下記の条件を満たせば指導医の申請が可能です。
指導医申請につきましては、原則として専門医更新時に同時に受け付けております。
- 専門医の資格を得た後、10年以上の日本歯科保存学会専門医歴を有し、その間に日本歯科保存学雑誌に3編以上の研究論文発表があり、認定委員会の推薦を経て理事会で承認を受けた者。
- 専門医の資格を得た後、5年以上の日本歯科保存学会専門医歴を有し、その間に5編以上の研究論文の発表があり、認定委員会の推薦を経て理事会で承認を受けた者。研究論文のうち、2編は日本歯科保存学雑誌に掲載され、そのうちの1編は筆頭著者であること(5編すべて日本歯科保存学雑誌も可)。
- 認定委員会の推薦を経て、理事会で承認を受けた者。
指導医申請について
2024年度第1回指導医申請要綱
- 指導医・専門医申請手続に関してのお知らせ(2024.6)(103KB)
2024年6月20日(木)申請受付開始
7月16日(火)締め切り(消印有効)
7月16日(火)締め切り(消印有効)
- 申請料・審査料(計4万円)は、郵便局備え付けの郵便振替用紙(青色)をご利用のうえ、
下記口座にお振込み下さい。
- 口座番号:00130-8-552710
加入者名:日本歯科保存学会認定医審議会
(注)郵便振替領収のコピーを申請用紙に必ず添付して下さい
- 口座番号:00130-8-552710
- 申請書類送付先:〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9
(一財)口腔保健協会内 日本歯科保存学会認定委員会 - お問い合わせ:入会年月日および受験資格などの問い合わせは、本学会事務局へお問い合わせ下さい。
E-mail:gakkai5@kokuhoken.or.jp FAX:03-3947-8341
指導医申請書類
- 歯科保存治療専門医制度のしおり(2.1MB)
(2022年10月31日改訂:指導医認定の申請資格(2)に「もしくは責任著者」を追記)
- 上記より「歯科保存治療専門医制度のしおり」を閲覧の上、申請書類をダウンロードしてください。
- 申請にあたっては、研修単位管理システムへの登録が必須です。
認定医・専門医申請および更新のための「研修単位管理システム」について