→参加章のコピーを同封してください。
学術大会5単位+認定研修会5単位+認定プログラム2単位×2プログラム=14単位の証明になります。
認定医 新規申請
認定医制度導入について
認定医制度規則・施行細則
- 特定非営利活動法人日本歯科保存学会認定医制度規則(167KB)
- 特定非営利活動法人日本歯科保存学会認定医制度施行細則(164KB)
- 認定医名簿一覧
認定医申請のお知らせ
2024年度第2回認定医申請のお知らせ
- 2024年度第2回認定医申請のお知らせ(2024.12)(188KB)
2024年
12月25日(水)申請受付開始
2025年
1月29日(水)締め切り(消印有効)
1月下旬以降 申請書類審査会開催
2月23日(日)筆記試験、提出症例の書類審査(東京:日本歯科大学生命歯学部での開催を予定)
12月25日(水)申請受付開始
2025年
1月29日(水)締め切り(消印有効)
1月下旬以降 申請書類審査会開催
2月23日(日)筆記試験、提出症例の書類審査(東京:日本歯科大学生命歯学部での開催を予定)
試験の流れ
認定医申請書類
- 歯科保存治療認定医制度のしおり(2.4MB)
(2020年2月28日改訂:保存修復症例についての変更)
- 歯科保存治療認定医申請書(大学・研修施設関係者用)(117KB)※認定医制度施行細則第10条による申請
- 歯科保存治療認定医申請書(一般臨床医用)(116KB)※認定医制度施行細則第11条による申請
- 症例提出用紙(プロトコール:保存修復)(24KB)(2020年2月28日改訂)
- 症例提出用紙(プロトコール:歯内)(25KB)
- 症例提出用紙(プロトコール:歯周)(378KB)
上記より「歯科保存治療認定医制度のしおり」を閲覧の上、申請書類をダウンロードしてください。
誌上開催・Web開催・オンデマンド配信となった学術大会の参加証明について
・誌上開催:
【2020年度春季大会(第152回)】
・Web開催:
【2020年度秋季大会(第153回)と2021年度春季大会(第154回)】
→参加章、認定研修会の修了証のコピーを同封してください。
参加章は学術大会5単位の証明、認定研修会の修了証は5単位の証明になります。
認定プログラム2単位(2プログラムあります)はご自身が視聴したプログラムを単位申請してください。
(修了証の発行はありません。)
【2021年度秋季大会(第155回)と2022年度春季大会(第156回)】
→参加章、認定研修会および認定プログラムの受講証明のコピーを同封してください。
参加章は学術大会5単位の証明、認定研修会の受講証明は5単位、
認定プログラムの受講証明は2単位(2プログラムあります)の証明になります。
【2022年度秋季大会(第157回)以降】(オンデマンド配信で受講した場合)
→参加章、認定研修会および認定プログラムの受講証明のコピーを同封してください。
参加章は学術大会5単位の証明、認定研修会の受講証明は5単位、認定プログラムの受講証明は2単位(2プログラムあります)の証明になります。
(学会場で受講し、バーコードカードで受講記録をした場合は紙媒体の提出の必要はありません。)
- 申請にあたっては、研修単位管理システムへの登録が必須です。
認定医・専門医申請および更新のための「研修単位管理システム」について - 申請書類送付先:〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9
(一財)口腔保健協会内 日本歯科保存学会認定委員会 - お問い合わせ:入会年月日および受験資格などの問い合わせは、本学会事務局へお問い合わせ下さい。
E-mail:gakkai5@kokuhoken.or.jp FAX:03-3947-8341